カテゴリ
最新の記事
以前の記事
ブログパーツ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは。 ここ最近5月の過ごしやすい日が続き、新緑やバラがとても綺麗な時期です。 さて、少し前になりますが、今回は東北のたくましい植物たちをご紹介します(大型連休ごろ) ![]() まずはこちら、岩手県の石割桜です。 岩の割れ目から育ち、樹齢360年にもなるサクラです。幾度となく災難に遭いながらも、春には綺麗な花を咲かせます。 盛岡市内では5月上旬頃が桜の見ごろとの事で、付近の公園や川沿いも満開でした。 ![]() 次にこちら、日本三景のひとつ、宮城県の松島。 遊覧船の観光客(の餌付け)目指して、ウミネコたちが飛び交ってますが、絶景を構成する島々の松も見事です。 上手く島の上に生えていますが、これはすべて自然によるもので、人の手は加えていないとのことです。海風を受け断崖絶壁の環境の中で、立派に生き抜いているようです。 東京から行ったので、遅めの春に感じられましたが、綺麗に強く生きている様を見ることが出来ました。 (緑化事業部 i/y) ▲
by shouritu_zouen
| 2013-05-22 19:02
| その他
|
Comments(0)
こんにちは。 先月4月29日(月)にチェンソーカービングの講習会を実施しましたので その様子をお伝えいたします。 昨年4月に三多摩造園業協同組合でのイベントで チェーンソーカービングの世界大会で3連覇を果たした、 栗田宏武さんに教えて頂いた(2012年4月のブログに掲載) 弊社の3名が講師となり、とても良い天気の中、行いました。 ![]() はじめに、講師の一人である社長より手順と注意事項の説明があり 講習スタートです。 チェンソーカービングには専用のカービング用チェンソーを使います。 上の2台がカービングチェンソーで、下が普通のチェンソーです。 違いがわかりますか? ![]() チェーンが巻いているガイドバー(白い所)が普通のより細くなっていて 曲線や、細部の加工がし易くなっています。 ではこれらを使って作業していきましょう。 まず材料を切り出すところから。 ![]() ![]() 太い幹を大きいチェンソーで1mくらいの長さに切り分けていきます。 切った幹を立て早速削りだします。 ![]() 事前に作る物のイメージをしてきた人はさっと下書きをして 切り始め、何を作るか考えて来なかった人?は見本の写真を見て悩んでいます。 ![]() ![]() まずは、全体を大雑把に削り出していきます。 ![]() 作業をし出すと集中して、1時間はあっという間です。 ![]() 出っ張る部分を落さないように・・・ ![]() 慎重かつ大胆に削っていきます。 ![]() 最初は、切るだけど、最後の方は削るといった感じです。 ![]() 徐々に細部を整えていき、イメージしたものに近付けます。 作業を開始してから4時間経ち、とりあえず完成ということで 作業終了です。 ミミズク ![]() ミミズク ![]() クマ ![]() クマ ![]() ヘビ ![]() おじぞうさん ![]() これは? ![]() マグロだそうです。 私たちは4時間かけてこの完成度ですが、世界大会三連覇の栗田さんは もっと完成度の高いクマやミミズクを15分くらいで完成させてしまうそうです。 すごいですね。 ということで、無事講習会は終了しました。 第2回講習会あるのかな? ▲
by shouritu_zouen
| 2013-05-08 17:19
| info
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||