カテゴリ
最新の記事
以前の記事
ブログパーツ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今年も7月の土曜日・日曜日を使って「造園技能士 講習会」 が行われています。 7/15(日)の講習風景をUPします。 ![]() この日は雲がでていて、助かりました。 梅雨明けした今週末は、「日差し」がハンパじゃなさそう。 ![]() では、造園技能士の検定内容を写真でどうぞ。 まずは「1級」の完成写真。3時間以内に⇓写真⇓のものを作り上げます。 ![]() 1級は「国家試験」なので、なかなか大変です。 *職員 原島さんの講習風景 ![]() まずは、建仁寺垣(けんにんじがき)を作ります。 柱を立てて、胴縁(どうぶち)をつけて、立子(たてこ)を取り付けています。 ![]() 次に、竹を半割りに使用するため、ナタで「割り」ます。 ![]() 竹を割る音を聞くと「今年も講習がやってきたな」と思うほど、独特な「音」がします。 ![]() 半割りした竹を、「笠木(かさぎ)」と「押縁(おしぶち)」取り付け・・・・ ![]() それを棕櫚縄(しゅろなわ)にて「飾り結び」。これがなかなか難しい。 ![]() これで「完成」。ここまで約1時間20分。*できれば1時間で完成させたい。 ![]() 建仁寺が終わったら、手水鉢(ちょうずばち)を据え付けます。非常に重たい。 ![]() ![]() 前石(まえいし)や湯桶石(ゆとうせき)etc・・・役石(やくいし)と言われる石をそれぞれ配置します。 ![]() ツツジを脇に植えます。 「植木」がひとつはいるだけでも「ぱっ」と明るい雰囲気になりますね。 ![]() 続いて、「延段(のべだん)」。 ![]() 配られる材料の石を使い、仕上げていきます。 ![]() 最後に、植栽をして完成。ここまでを3時間で完成させます。 ![]() 最後は、ざっくりになりました。 7月の間、受験生は「仕事と講習会」とで、休みなくがんばっていますよ。 受験生の皆さん、「合格」応援しています。 *ちなみに、試験中はヘルメットをしなくてもOK。ご安全に。 スタッフ S.A ▲
by shouritu_zouen
| 2012-07-18 08:17
| その他
|
Comments(0)
関東地方は梅雨明け 夏空の 強い光線が ものを鮮やかに発色させ 目に刺しこんできます ![]() 朝早い記念公園 芝生もきれいに刈込され ふれあい広場レストランは 草の薫りに包まれ まるで高原のレストランです 水鳥の池 水際に蓮鉢の展示を お手伝いしました ![]() 始まった盛夏を たのしんでください。 (スタッフ松) ▲
by shouritu_zouen
| 2012-07-17 16:54
| 昭和記念公園
|
Comments(0)
庭園めぐり第3回目は大都市 東京・眠らない街 新宿の 憩いのスポット新宿御苑です ※これまた3月に行ったので季節外れの写真たちですみません・・・ 新宿御苑は環境省が管理する「国民公園」のひとつ 元は徳川家康の家臣の江戸屋敷跡地でしたが、明治39年に皇室の庭園となりました。 第二次世界大戦後の昭和24年5月に国民公園として一般公開されました。 ![]() 庭園内はイギリス風景式庭園、フランス整形庭園、日本庭園のデザインが取り入れられています。 イギリス風景式庭園とは・・・ 広々とした芝生に自然のままにのびのびと育った巨樹が特徴 ![]() フランス整形庭園とは・・・ 左右対称に美しく整えられた(シンメトリー)デザインが特徴 ヨーロッパの雰囲気溢れる並木道は、憩いの空間として親しまれています ![]() うーん・・・?この説明文はどこから調達したんだろう・・・?? なんか自分の文章ではないから浮いた感じが否めない・・・(*´ー`*) ・・・御苑管理者さんの公式サイトからの紹介文でした。※写真は自分で撮ったやつですよ! 御苑へ行った3月15日はサトザクラがイイ感じに咲いていました。 サクラ目当てでカメラ構えた来園者の方が多くいらっしゃいましたよ! ![]() これからの暑~~い時期 御苑の木陰でランチってのもイイですね! 本当に季節感の無い写真たちですみませんでした!! 新宿御苑でした! 入園は大人200円、子供50円 ▲
by shouritu_zouen
| 2012-07-04 09:48
| 庭園めぐり
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||